会社の電話に出たくない!迷惑な営業電話のさばき方

会社の電話経理&事務

電話応対は、小さな会社の事務の主たる仕事です。

営業電話をさばく手際の良さで、毎日のクオリティが変わります。

こちらの記事では営業電話の対応についてお伝えします。

仕事のリズムをくずす営業電話

のんびりした会社の場合、仕事中でもメンタルは、家でゴロゴロしている感じとさほど変わりません。

そんなとき電話が鳴るとハッと緊張感が走り、一気に職場モードになります。

電話に出る人が他にいなければ、トイレ中でも急いで電話に出ます。

コップを洗っていても、泡をすかさず落とし急いで電話に出ます。

そして出た電話が、ただの営業電話だと分かると、「チッッ」という気持ちになります。

こんなに焦って出る必要はなかったと、悔しい気持ちになります。

営業電話の判断

営業電話と早く分かれば、緊張感から早く解き放たれます。

営業電話と判断するために、次のステップを踏んでいます。

第一段階:フリーダイヤルは営業電話

フリーダイヤルは、ほぼ営業電話です。

液晶ディスプレイに0120と表示されていたら、気を抜いています。

とはいえ、スルーは絶対しません。

タイミングを変えて何度もかかってくることもあり、さらに面倒になる可能性があるからです。

第二段階:電話番号をその場で検索

電話を受けつつ、表示された電話番号をググります。

そうすると、発信元の会社が分かったり、迷惑電話サイトに投稿されている事があります。

この迷惑電話サイトは

「こんな人からこんなふうに電話がかかってきた!」と、かなり具体的に書いてあって、大変参考になります。

本当にサイトに書いてある手口だと少し笑いそうになります。

第三段階:親しげな口調にだまされてはいけない

「〇〇ですけど、△△様いますか?」

いかにも△△様と知り合いであるかのように

小芝居を打って、なれなれしい感じで電話をしてくる営業電話があります。

「いつもお世話になっております。」といかにも取引があるような雰囲気を出してくる人もいますが、よくある営業電話の手法です。

  • 社長の〇〇様、いらっしゃいますでしょうか?
  • 通信担当の方、いらっしゃいますでしょうか?
  • 備品管理の担当の方、いらっしゃいますでしょうか?

の3パターンが多いです。

備品と通信の担当ご指名というのは、

  • コピー機を買ってほしい
  • インターネットの会社を変えてほしい

場合が、ほとんどです。

  • NTTから依頼を受けて、、
  • 電気の検針票の内容を確認したい、、

の2つは最近よくある営業電話です。

対応:困ったふりをする

100%営業電話だと判断できても、横柄な態度やガチャ切りをしてはいけません。

途中で切ったら「お電話がきれてしまいました」と再びかかってきたことがあります。

横柄な態度もNGです。

相手はこちらの電話番号を知っているので、怒らせると今後嫌がらせをされるリスクがあります

嫌がらせをされる可能性は低いですが、わざわざ嫌われる必要はありません。

営業電話に出たら、

よく分からない電話がかかってきて、私も困っているという態度をとりましょう。

「社長はこちらに常駐しておらないのですが、、」

「〇〇の担当という者は、おらないのですが、、」

と困る素振りを見せてから、「ご用件はなんでしょうか」ときいてみましょう。

営業電話と判断できたら、話に割り込み「営業電話はお断りするよういわれておりますので、失礼します。」

といって、静かに電話を切ります。

最初は丁寧に対応していた<br>
最初は丁寧に対応していた

10年以上この対応で問題なし

食い下がる相手もいる

  • 営業電話ではなく、ご案内です。
  • 営業電話ではなく、お知らせです。
  • 営業電話ではなく、ご確認です。

と食い下がるガッツのある営業電話もあります。

この場合

  • ご案内もお断りするよういわれてますので、失礼します。
  • お知らせもお断りするよういわれてますので、失礼します。
  • ご確認もお断りするよういわれてますので、失礼します。

とよく分からない日本語で応酬します。

「何をいっているのか分からない」ときは、たいてい営業電話

何いってるかわからない、、

そう思ったら、大抵それば営業電話です。

営業電話に限らず、それっぽい事をさっきから流暢に説明しているけど、何いってるかワカラナイ」

と感じるとき、

相手は、本当の目的を隠してごまかしています。

話がフワッとしてて、何か違和感を感じる

そんなときは、相手にとって、どうなるとトクなのか?よく考えてみましょう。

営業電話にお得情報は、ありません。仮に言っている事が気になるのなら、一度ググってみましょう。

良い情報は、相手からやってくる事がありません。

仕上げは、着信拒否設定

上記の対応で、二度とかかってこない事が多いですが、顧客リスト情報が更新されない会社の場合、数カ月後に、再びかかってくる事があります。

最後の仕上げに、着信拒否設定をしておく事がおススメです。

ぷんすか

時給1万円の事務員です。
なぜなら、業務改善の結果、1日2、3時間の労働で仕事が終わるようになったからです。
年収を稼働時間で割ると時給1万円以上になります。
楽するためには、努力をおしみません!!

キラキラ感ゼロの毎日を過ごす事務員が、最高の地味ライフを送る事を目指して奮闘します。

ぷんすかをフォローする
経理&事務
事務員の地味ライフ
タイトルとURLをコピーしました