小さな会社の事務ってどんな仕事?

お茶出し経理&事務
  • 就活中でとりあえず事務職を探している
  • 娘にとりあえず事務職を勧めている

特にやりたい事がない女性は安易に事務職を探しがちです。

その前に「事務」が実際どんな仕事をしているか、知っていますか??

新卒、一発目の仕事は、その後の人生に影響を与えます。

「誰でも出来そうだし、楽そう」

そんなイメージだけで、「事務職」探すと後悔することもあります。

この記事を書く私は、小さな会社で10年以上事務をしています。

就活活動時、特に取り柄のなかった私も友達もなんとなく、とりあえず「事務職」で探していました。「事務職」が、その先一体どんな仕事をするのか考えようともしませんでした。

絶対ドラマ化されないであろう 事務のお仕事。

こちらの記事では、

「小さな会社で事務をする」

のはどんな感じかを私の経験を元にご紹介します。

※大きなオフィスのキラキラOLのはなしではありません。

その1:会社のお留守番

仕事紹介で最初に説明するべき内容は、お留守番です。

小さな会社では、日中、社長や現場の人がいない間、会社の留守番をまかされます。来客もないし、昨今は電話もあまりかかってこないのですが、伝統的に事務員に留守番をさせてきた小さな会社は、

「会社に誰かいなきゃマズイ」

と思うようです。ちなみに何がマズイのかは、分かりません。皆深くは考えていません。

内勤がひとりの場合、仕事を早く終わらせると、完全フリータイムになります。私はこのフリータイムのために猛烈に業務改善しました。現在は、獲得したフリータイムで

  • 英語の勉強
  • 簿記の勉強
  • マクロの勉強
  • ブログの執筆

等しています。猛烈に勉強しているので1日2、3時間しか働いていないけれど、怠け癖はついていません。転職してもフル稼働できる体力と気力はあります。

その2:経理

小さな会社の事務員の主な仕事は経理です。

会社の帳簿を税理士に提出するところまで作成します。

税理士に提出するところまでというのは、会社と税理士事務所の契約によって変わります。

領収書の清算から決算まで、ほとんど経理がこなす会社もあれば、全て税理士事務所に丸投げする会社もあります。

丸投げの場合「経理担当」とは名ばかりで、請求書などの書類作成等の事務作業のみで、帳簿作成には、ほとんど関与しないこともあります。

「会計帳簿の作成」は経理の基本なので、「経理経験者」として転職するときは、必須スキルになります。

経理の仕事は、それぞれの会社が、「経理の仕事はここまで」と勝手に線引きしていています。

他社の経理と比較する事はないので、会社により経理の仕事の範囲は大きく異なる。

やっている仕事・難易度など、会社によって大きく異なるのですが、給料は「小さな会社の経理事務」という一括りで、あまり差がない現状です。

その3.給料計算や役所への申請

小さな会社の事務職なら、ほとんどの場合、給料計算に関わります。給料計算の仕事に付随して、社会保険料の変更、労働保険料の計算や申請などもする場合もあります。

これら労務関係の仕事は、やや細かい点がありますが、役所に連絡すれば直接教えてくれますので、初心者でも心配いりません。

「日本全国には自分よりポンコツな事務員さんが必ずいる」「そして皆、同じ事をやっている」

そう思えば、どうって事は、ありません。

労務関係も税理士事務所に丸投げパターンがよくありますが、制度を知っていればお得な知識が身に付きますので、覚えたい仕事のひとつです。

その4:色々な書類作成

請求書や資料など、主にエクセル・ワードなどを使って作成します。

ほとんどは、パソコンを使った作業です。事務職でパソコンが全く使えないという人は、まずいませんが、詳しくない人は、たくさんいます。

パソコンスキル(ITスキル)があると、小さな会社では、覇権を握れる事があります。

みんなに教えているうちに、気がつけば、上の立場になっていることもよくあります。

その5:お掃除

小さな会社の事務員になったら、避けては通れない仕事が、掃除です。

それなりの規模の会社の場合は、清掃会社が入っている事が多いでしょう。

家族以外の人が使ったトイレの掃除は、最初は抵抗があります。

  • トイレ掃除の人を下に見る
  • トイレ掃除は素晴らしい仕事だ

こんな事を主張したいわけではありません。ただトイレ掃除なんて、やりたくないのが普通です。

YOU TUBEのチャンネルR25で、ゲストが杉村太蔵さんの回を観ました。

この番組の中で「日本一の下足番になれば、誰もあなたを下足番として扱わない」という話をしていました。

「日本一トイレをピカピカにする事務員」というかそれも含め

「日本一の事務員の仕事の1つ」

というモチベーションで掃除すると、やりたくない気持ちが変わるような気がします。

事務員が楽がどうかは人による

世間でいうように、普通の人にとって、事務は楽な仕事です。

しかしながら以下の条件が満たせない場合、事務は決して楽な仕事ではありません。

  1. 経理など、数字を扱うのが得意(算数が苦手ではなかった)
  2. 書類作成とか、めんどくさい事が苦ではない(作文が苦手ではなかった)
  3. パソコンが苦手ではない
  4. 雑用が嫌ではない

これらの条件を満たせないと、事務の仕事は大変です。

苦手な事を毎日するのは、苦痛です。何も知らずに、楽そうだからと事務員になってしまうと失敗します。

事務なんて簡単だと世間が思っても自分が簡単に出来るとは限らない

実際に事務の仕事が出来なくて、苦労している人をみた事があります。

「メールしておいてといわれたが、実際どんな文章にしたらいいのか分からない。」というように、「毎日が分からない・できない事だらけ」で苦しそうでした。

こんな人にとって、事務は決して楽な仕事ではありません。

まとめ

ここまで読んで「事務の仕事」にイメージが湧いてきましたか?

大方、「楽そうだし、自分にもできそう」と思ったのではないでしょうか?

自分には向いていないと「ギクッ」とした人もいるかもしれません。

「ギクッ」とした人や「つまらなそう」と思った人は、あえず・なんとなく事務員の発想から脱却して、是非、他の仕事にも目を向けてみて下さい。

ぷんすか

時給1万円の事務員です。
なぜなら、業務改善の結果、1日2、3時間の労働で仕事が終わるようになったからです。
年収を稼働時間で割ると時給1万円以上になります。
楽するためには、努力をおしみません!!

キラキラ感ゼロの毎日を過ごす事務員が、最高の地味ライフを送る事を目指して奮闘します。

ぷんすかをフォローする
経理&事務
事務員の地味ライフ
タイトルとURLをコピーしました