簿記簿記一級の試験対策:電卓は左手で打つべき? 簿記2級までは、誰もが利き手でペンを持ち、利き手で電卓を打ちますが、簿記1級になると上記の理由から急に、利き手でペンを持ち、逆の手で電卓を打つという技が使われ始めます。2022.02.21簿記
英語初めてのオンライン英会話の感想:無料体験10日間の奮闘記 英語学習者は避けて通れないオンライン英会話。超小心者代表の私が勇気を振り絞ってオンライン英会話に挑戦したので、ご紹介します。2021.12.18英語資格と学び
英語ひとり内勤で孤独なので、オンライン英会話をはじめる 事務所にひとりで働いていると、話す相手がいないので仕事がはかどりますね。はかどると仕事が早く終わって、ヒマです。ヒマだけど、話す相手はいません。どうせならスキルアップもと欲張って、オンライン英会話をはじめました。2021.12.15英語資格と学び
簿記社会人になってから、日商簿記3級をとるコスパはいかに? 私は簿記系の資格をほぼコンプリートしています。この中で最もコスパが良いのは、ぶっちぎりで簿記3級です。その辺のビジネス本を読むより、サクッと簿記3級を受けてしまった方が多くの事が学べます。2021.11.24簿記資格と学び
簿記私が簿記1級で通学を選んだ理由・オンライン講座のデメリットとは? こちらの記事では、簿記一級に合格した管理者が、オンライン講座がこれだけメジャーになっても、通学を選ぶ理由を紹介します。2021.10.23簿記資格と学び
簿記【簿記1級に受かった勉強法】積極的スキマ時間勉強法 資格取得を目指す社会人の悩みとして、勉強する時間がない事ばかりに焦点があたりがちですが、、時間さえあれば勉強って出来ますか?こちらの記事では、簿記1級に合格した私の「積極的スキマ時間勉強法」を紹介します。2021.10.16簿記資格と学び
簿記商業高校から簿記で人生逆転する方法 商業の事が勉強したくて商業高校に入りましたか?それとも消去法で決めましたか?この記事では、商業高校から簿記を勉強して人生を変える方法を紹介します。2021.10.09簿記資格と学び
簿記簿記一級合格後の簿記論は、どれくらい勉強が必要か?【経験談】 簿記一級に合格してた場合、簿記論合格にはどの位の努力を要するのでしょうか?実力がなくても、運よく受かるという事があり得るのが、簿記一級 実力が反映されやすい=努力が報われやすいのが簿記論です。2021.09.30簿記資格と学び
簿記【簿記1級合格後】財務諸表論の勉強時間はどの位か??取っても意味ない?? 努力が報われやすく、税理士試験の中では、一番簡単だといわれています。私は「簿記1級」「簿記論」「財務諸表論」を取得しましたが、実務において「財務諸表論」が一番役立っていると感じています。2021.09.27簿記資格と学び