【経験談】小さな会社で簿記1級に合格する意外なメリット!

経理の女性のピクトグラム簿記

長い時間と多大な労力を費やして取得する簿記1級。小さな会社では、残念ながらその知識のほとんどを使う事は、ありません。

簿記1級の勉強内容は、連結決算等がある大企業向けです。簿記1級をとっても大企業に転職しないと全く意味がないのでしょうか??

そんな事はありません。私は小さな会社の事務員ですが、簿記1級を取得して良かったと思っています。

簿記1級取得後10年
簿記1級取得後10年

こちらの記事では、その理由を紹介します。

社内で立場が上になる

小さな会社の社員が簿記1級を取ると、簿記の知識量は、

担当税理士 > 簿記1級の私 > 社長 > その他のみんな

の序列になります。

経理の事は、簿記1級を持っている私の発言が1番説得力があって、1番正しい

というような雰囲気になりました。もちろん大企業では、こうはなりませんが、いかんせん私は小さな会社の事務員です。簿記1級パワーは意外とあります。

経理以外の事でも私のいっている事が1番正しいんじゃないかみたいな空気になります。そもそも、「その他のみんな」は簿記がなんだか分かっていません。なんだかよく分からないけど、簿記1級を持っていると「色々詳しい人」だと思うようです。ときには、年金のことまで相談されます。

周りの勘違いもあって「その他のみんな」がいう事をきいてくれるので、仕事がやりやすくなりました。

頭がいい人だと思われる

簿記1級を知らない人はいっぱいいますが、身近な人が取得した!と知ると、「どんな資格かな~」と勝手にググったりするようです。意外と難しい資格と知ると「すごいねー」という雰囲気になります。

私は、高校こそ偏差値65位の地元では、有名な進学校に入りましたが、偏差値40位の短大を卒業しました。子供の頃の成績がどうであろうと、私は偏差値40の短大卒の社会人です。簿記1級をもつ事で、私は

偏差値40の短大卒の人 ⇒ 偏差値40短大卒だけど、簿記1級をもっている人

になり、自分の学力を証明するものをひとつ手に入れることができました。

偏差値40の短大だからといって、バカ扱いされたりイヤな経験は特別ありませんでしたが、自分の中でのモヤモヤが、少し晴れた感じがします。

自己満足って大事

仕事が早くなる

簿記1級を取ってから、経理の仕事は間違いなく早くなりました。

  • 「この領収書は、何の経費にしよう?」
    「振込手数料を差し引いて払ったら、いくらで計上するの?」
    など、だいたいの仕訳は、毎回ググらなくても分かる
  • 電卓打つのが、めっちゃ早くなる(w)
  • 大事な処理と大事じゃない処理が分かる
  • いらない仕事を自信を持って省略できる

こうして毎日節約される時間は、ちり積もって大きな時間になります。「時間の節約→業務改善」を無限に繰り返していくと、簿記1級に費やした時間も、いつか回収できるかもしれません。

「決算」の本当の意味が分かる

ニュースでよくきく「決算」という言葉、実は本当に理解できている人は少ないのでは?と思います。

「決算」に至るまでの計算に「何の要素が詰め込まれて、何の要素が欠けているのか」簿記1級を勉強しなければ、知らなくて当然です。内容を知らないのに「決算」に一喜一憂する人はたくさんいます。

ビジネス書や投資の本を読むより、簿記1級を学んだ方が偏りのない知識で、決算をはじめとする会社の数字を理解できます。

ちなみに簿記1級の知識は、家計においても役立ちます。家計も会社と同じように「収入や支出」「貯金や借金」で構成されています。簿記1級で手に入れた感覚は、家計の正確な判断に役立ちます。将来の手元に残るお金に必ず影響を与えるでしょう。

簿記2・3級だけでは少し物足りない事もある

簿記的感覚を身に着けるという意味では、簿記2.3級でも十分な気がしますが、個人の実感では、簿記2・3級だけだと、少し物足りないと感じます。

なぜなら、簿記2・3級は、本質的に深く理解していなくても、合格する事が可能だからです。

簿記1級は、テクニックだけで受からないのは勿論の事、勉強時間の長さ故、知識が身体にしみつきます。スポーツと一緒ですね。

簿記1級の効果は後からやってくる

簿記1級は、大企業の経理や税理士事務所など、簿記と直結しない職業だとその効果は直ぐに実感できません。

ですが前述したような間接的な効果は、後からじわじわと現れてきます。英語の勉強などと似ているかもしれません。

今直ぐ英語が必要でない人も話せるようになったら、その後の人生は「英語が話せる人」として変わっていきますよね?簿記1級を取得すると、「数字に強い人」としての人生が始まります。

小さな会社で簿記1級の知識が実際に不要だったとしたも、人生に良い影響は必ずあります。

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記3級講座

高い合格実績で選ぶなら資格の大原 簿記1・2級講座

ぷんすか

時給1万円の事務員です。
なぜなら、業務改善の結果、1日2、3時間の労働で仕事が終わるようになったからです。
年収を稼働時間で割ると時給1万円以上になります。
楽するためには、努力をおしみません!!

キラキラ感ゼロの毎日を過ごす事務員が、最高の地味ライフを送る事を目指して奮闘します。

ぷんすかをフォローする
簿記資格と学び
事務員の地味ライフ
タイトルとURLをコピーしました