簿記講座に限らず、最近はなんでもオンライン化していますね。
「オンラインで何かを学ぶ事」はとても身近になりました。
では簿記1級の場合はどうでしょうか?
大手の専門学校でもオンライン講座を用意していて、選択する側としては通学にするか・オンラインにするか悩みますね。
私は、通学で簿記1級を取得しました。 コロナ前という事もあり今とは少し状況が違いますが通常なら、今でも通学を選ぶと思います。

この記事では、簿記の勉強で、オンラインではなく通学を選んだ理由をお伝えします。
初心者はそもそも勉強の進め方が分からない
通学にしろ、オンラインにしろ、簿記1級講座に申し込みをすると、
最初にドサっと山のような教科書と問題集をもらいます。初心者にはまずこれらの使い方が分かりません。。
簿記3級程度の薄い教科書でしたら、
「隅から隅まで覚える」
というやり方も有効でしょう。
しかしながら簿記1級(最近は簿記2級も)そういう訳にはいきません。仮に教科書を隅から隅まで覚えても問題は解けないでしょう。
通学の場合
- この教科書のここを開いて下さい、今から説明します
- この問題集のここを解いてみましょう
- 家ではここまでやってきてください
- この問題が苦手ならここを覚えて下さいね
と、基本こちらは受け身で、流れにのせてくれます。
もちろん流れにのるだけでは受かりませんが、オンラインだと学生の頃の勉強法をそのままやってしまいがちです。
それが、たまたま簿記の勉強に合っていればラッキーですが、見当違いなやり方をしてしまう可能性大です。
五感で記憶できる
オンラインだと目と耳だけしか使いませんが、
対面での学習は目と耳以外に匂いやその場の空気感など、より身体を使うため記憶に残りやすいといわれています。
確かにメディアできいた話より、実際に会話した人の話の方が記憶に残ります。
仲間と出会う
同じ資格を目指す仲間と情報共有できることが、通学の一番のメリットかもしれません。授業の合間に質問しあったり、辛いことも誰かと一緒なら乗り越えられます。また、普段接点がない人と関わりを持つのは、それだけで楽しいものです。
勉強してる感ゼロで、勉強できる
話すきっかけがたくさんあるので、コミュ障でも大丈夫です。
- 休憩時間は何時までですか?
- 次はどの教科書を使いますか?
- 課題はどれでしたっけ?
通常より自然な会話が成り立ちやすい環境です。
1つ気を付けたい事は、まずは年齢、性別など自分と属性が近そうな人から仲良くなる事です。
おじさんが急に若い女の子に話しかけると、周りは「えっ」と少しへんな空気になります。逆に先に1人でも男性同士で既に仲良くなっていて、それから話しかけるのなら
「この人は若い女の子だから話しかけたのでない」
と理解してもらえます。あくまで「勉強して資格をとる事」が学校に来る目的なので、ただのナンパする人にならないように気を付けて下さい。
もちろん結果的に男女の出会いになるパターンもありますよ。
どっちにしろ家でも勉強する
通学を選択したといっても、学校だけで勉強は完結しません。
かなりの時間、自宅でも勉強する事になります。気分転換で環境を変えるという意味でも、自宅以外にも勉強する場所を作るのはお勧めです。
私は長時間の勉強が苦手で、積極的スキマ時間勉強法をしていたので、自宅、学校、通学・通勤、職場など色んなシチュエーションをあえて作って勉強していました。
オンライン講座がおすすめな人
地方に住んでいる人は、通学か悩む以前に、通学できる環境がない可能性があります。
- 学校がない・遠い
- 授業のスケジュールが限られている
- イケてる先生がいない
などの問題が発生するため、オンラインにせざるを得ないことも。
ちなみにオンライン講座は、基本的に「人気講師の人気授業」で、ハズレがありません。その「予備校で一番質の良い授業」を受ける事が出来ます。
オンラインの方が安い?
通常、通学よりオンラインの方が低価格です。
ですが、場所も人も用意してない点を踏まえれば、むしろ割高ともいえます。通学とオンラインではコスト構造が全く違うので、 両者が似たような価格帯なのがそもそも??という感じも。
まとめ
「オンラインと通学」どちらを選んでも、早く合格した方が結果的には安くなります。
お金のことより、どちらが自分に向いていて、早く合格できそうか?」を優先して決めることをおすすめします。